コラム
全員閲覧可能
2021-10-01 12:48

CRO出身転職コンサルタントによる、CRAの職務経歴書の書き方のコツ

CRO出身転職コンサルタントによる、CRAの職務経歴書の書き方のコツ
CRO出身転職コンサルタントによる、CRAの職務経歴書の書き方のコツを説明します。

CRAが陥りがちなNG職務経歴書

多くのCRAの転職をお手伝いしていて、

「職務経歴書の書き方がわからないので、ネットで入社したテンプレートをそのまま使いました。

ただ、これでいいのかなあと思いまして、、、」

とよく相談を受けます。

 大抵どうなっているかと言うと、下記のNGサンプルのように、CROのサービス内容のような経歴書になってしまっています。

 

※CRAの経歴書 NGサンプル

 

何がダメかわかるでしょうか? もちろん、一つや二つではないです。以下で、そもそも経歴書がどうあるべきかを論じながら、CRA固有の経歴書の書き方を説明していきます。

 

職務経歴書作成にあたって考えるべき事項

職務経歴書の作成にあたって、CRAに限らず多くの方が

①自分自身のアピールできる強みをひたすらアピールする

②単なる経験業務の羅列

③上記①と②のハイブリッド

のどれかになりがちです。

そうするとどんなことが起こるかというと、一番ベースになるはずの「職務経歴詳細」に書いていない経験やスキルを根拠にした「自己PR」が出てきたりします。例えば、営業の方の「職務経歴詳細」で、業務の内容と、頻回訪問での大口顧客の獲得・売上拡大しか書いていないのに、「自己PR」には突然「データ分析力」の記載がある、といった感じです。

そもそも、職務経歴書作成にあたって、考えるべき事項を整理できていないと、行き当たりばったりで書き出し、アピールにならないどころか、矛盾のあるものになりがちです。

 

では、どんなことを考えるべきでしょうか。その大枠は以下です。

 

  1. (転職活動における)職務経歴書作成の目的
  2. 職務経歴書全体の構成
  3. 個々のコンテンツ ~職務内容やスキル・資格等~
  4. 体裁、表現

 

今回は一般論を述べたいわけではないので、「1.(転職活動における)職務経歴書作成の目的」と、特に職種によって違いが出る、すなわちCRA固有の話になる「3.個々のコンテンツ ~職務内容やスキル・資格等~」について重点的に説明します。

 

 

「1.(転職活動における)職務経歴書作成の目的」

転職活動における職務経歴書作成の目的を厳密に考えると何になるでしょうか?

「自身の経験やスキルを伝える」

「自己PR」

といった回答が多いかと思います。これはこれで大枠間違いではないのですが、足りないのです。

 

「転職活動における」職務経歴書作成の目的は以下です。

①採用企業に、自身の経歴・経験やスキル、仕事や組織に対する自身の考え方などの全体像を把握してもらう

②採用企業/採用ポジションに自身がマッチすることを伝える

③上記①②を通じて、採用企業に会って直接話してみたいと思ってもらう

 

肝は当然②です。しかし(CRAに限らず)多くの求職者は、自分の絶対的な強みばかりをアピールし、その採用ポジションで求められるものに自分がどう合致するかをアピールしていない方が多いというのが現状です。

 採用要件含め求人票はしっかりと見て、応募する職種や業種/会社が何を求めているかをしっかり把握しておかないと、職務経歴書を作成する目的が漠然としてしまい、①は満たせても、②を満たせず、結果的に③につながらないということになりがちです。5W1Hで言えば、whatばかり考えて、そもそものwhyを考えることができていないという状況です。

 

ちなみに、同じCRAでもCROとファーマでは、実は選考の観点が微妙に違います。長くなるのでここでは簡単に述べますが、観点の違いが出る要因の一つは、一般的にはファーマはCROに比し、よりサイエンスの観点や承認取得という大きなゴールから人材を見ているという点が挙げられます。CROでの経験のみでファーマに応募し見送りとなった方の多くは、この違いを理解しておらず、

「GCPを遵守してモニタリングができる」

「医師やCRCの要望にタイムリーに応え、信頼関係を構築し、症例を入れていただくことができた」

といったオペレーショナルなアピールをしてしまっていることが多いですね。結局経歴書を作成する目的が曖昧なので、応募する職種や業種/会社が何を求めているかをしっかり把握するという作業をあまり行わなかった結果だと思います。

 

 なお、「1.(転職活動における)職務経歴書作成の目的」とカッコ書きがあることには意味があります。そもそも転職活動に関係なく職務経歴書を作成することは大切なのですが、それは後述します。

 

「3.個々のコンテンツ ~職務内容やスキル・資格等~」

 さて、目的の設定(=why)の重要性を理解したら、「2.職務経歴書全体の構成」について今回は割愛し、次は「3.個々のコンテンツ ~職務内容やスキル・資格等~」について述べます。5W1Hで言えば、「what」にあたります。

端的に言えば、「1.(転職活動における)職務経歴書(作成)の目的」に紐づきますが、一般的に企業は採用の際、どういう人を取りたいか? を考え、そこからどんなコンテンツとしていくかを考えていく必要があります。

 では、企業はどういう人を取りたいでしょうか? それは、実は簡単で「成果を出せる人」です。例外もありますが、一般的に採用側はより高い成果を出せる人を求めています。極端な話、成果を確実に出せる人であれば、その職種の経験はなくてもよいのです。ただ、一般的には、その職種の経験があった方が成果を出すということの再現性は高いので、経験者採用が多くはなっていますが。

 

 では、CRAが創出すべき成果とは何でしょうか。

「医療機関と信頼関係を構築すること?」

「医療機関との契約をつつがなく締結に持っていけること?」

「きちんとモニタリングできること?」

などでしょうか。

そうではないですね(あるいは表現としての厳密性が足りないですね)。きちんと考えれば、

「自身の目標症例数に対し、期待された品質で、期限内に必要症例の登録を行い、かつデータロックを達成すること」

であるはずです。

 

そうすると、上記のNGサンプルがいかにダメなコンテンツかがわかるはずです。成果を出したかどうかが書いておらず、そもそも成果を出したかどうかの基準となる自身の目標値さえ書いていません。

これもよくあるNG例なのですが、

「症例獲得業務に注力し、試験全体の症例獲得促進に貢献した」

といった表記です。「貢献した」という言葉の響きはいいのですが、あまりにも実態がありません。そもそも自身の目標症例数を達成したかどうかもわからないのに、試験全体に貢献したってどういうことなのだろう?と思ってしまいます。

そのため、まずは自分の持った目標値を明記し、その目標を超えたかどうかをしっかり書きましょう。

ちなみにここまでは、「目標症例数」という量やタイムラインのアピールとなります。では、CRAとしての質はどんなコンテンツでアピールできるでしょうか?わかりやすいものでは自身の施設に監査などが入り、(クリティカルな)指摘がなかったというものです。その他、CRFに対するクエリー数がチームのなかで少なかったなどもあるでしょう。

 

そのうえで、一CRAの役割を超えて、プロジェクト全体の仕事(リーダーのサポート、後輩の育成)などプラスαの経験・実績があれば、明確に切り分けて記載・アピールすると、読み手は理解しやすいですね。

次に実績としての成果が、再現性があることのアピールが必用です。面接でなぜそのような成果を出せたのですかと聞かれ、

「治験に積極的な良い施設を担当させてもらえました」

「とにかく足しげく通って、医師やCRCに熱意を理解してもらいました」

という回答では、治験に積極的でない施設を担当した場合や、頻回のアポイントを嫌がる医師やCRCだった場合、「再現性がない」という評価になってしまいます。

したがって、周りの環境が変わっても発揮される、自分自身の工夫(≒コンピテンシー:行動特性)を書き、

「そういうコンピテンシーがあれば、弊社でも再現性高く成果を出してくれそう」

と理解してもらわなければなりません。

 

まとめると、成果とは量と質であり、できるかぎりこの2つを定量的に記載した経歴書が好ましいということになります。さらに、その成果を出すための工夫を具体的に記載することで、環境が変わっても「成果を出す行動を取れる人材」であることを伝えるといいですね。

 

その他表現、文章量等

さてここまで内容面をご説明してきましたが、表現についても簡単に触れておきます。

経験業務内容の表記は、応募先がCROやファーマであれば、「医療機関調査~終了手続き」で十分理解してもらえます。そういう意味で「※経歴書のNGサンプル」は、細かく業務を羅列し過ぎです。これは読み手の立場で言えば、無意味に長い内容を無意味に繰り返し読まされることとなり、良い表現とは言えません。

こうやって不要な文章を削り、その分成果や成果を出すためのコンピテンシー(行動特性)を厚めに書いた方が、読み手に親切な経歴書になります。

 

職務経歴書の本質論

 経歴書作成の相談で、よく聞かれるのが、

「どう書けばいいのですか?」

というものです。強者になると、

「大した経験をしていないのですが、どう書けば書類が通過しますか?」

とご相談されてくる方もいらっしゃいます。そういうつもりではないのでしょうが、しっかりした中身がないものを包装紙で繕って採用企業に推薦してほしい、書類選考通過をなんとかしろと言われているようで、なかなかに戸惑います。

 こういう求職者の方々とお話をしていて思うのは、表面的な表現でなんとかしようとするのではなく、経験の棚卸を徹底的に行い、自身の「中身」をしっかりと見える化してほしいな、ということです。そのなかで磨けば光るものを見いだし、徹底的に磨く(=良い表現にする)というステップを踏まなければなりません。中身さえあれば、表現はなんとでもできます。しかし中身をピックアップできていなければ、表現ではなんともしようがないのです。

 このようにご説明すると、

「棚卸を行って、何も出てこなかったら?」

という質問が聞こえてきます。その場合は簡単です。転職せず、現職で「中身」を作るような仕事の仕方をして、実績を出すことが先決です(もちろん、転職理由が会社の業績悪化や転居など、経験やスキルと関係ない理由であれば別です)。

 

そして、徹底的な経験の棚卸からはじめるような経歴書作成を行うと、自身に何が不足しているか、経験がどう偏っているかなどが見えてきます。そうすると、そこから自身のスキルアップやキャリアアップのために何をすべきかが明らかになってきます。ここまでくれば、会社/組織に頼るのではなく、能動的にスキルアップやキャリアアップのためのアクションを開始するきっかけにできるはずです。過去は変えられませんが、過去の棚卸は未来への糧にでき、転職するかどうかだけでなく自身が中長期的にどうなりたいか、何をすべきかが明確になります。

 そういう意味では、転職を考えていなくても年に1回は経歴書の更新をしてほしいですね。自身の経験の棚卸を行い、この1年でどれだけ成長できたか、できなかったかを振り返り、次の1年どうしていくかを考えるというPDCAを回していただきたいと思います。それが実は、「1.(転職活動における)職務経歴書作成の目的」にカッコ書きがあることの理由です。

すなわち、転職活動に関係なく、職務経歴書の作成(・更新)を定期的に行うことは、ご自身のスキルアップ・キャリアアップにとって大きな意味があるということです。

 

そうやってしっかりした中身を作っていけば、目の前の転職に有利といったレベルではなく、中長的なキャリア構築に資するはずです。

 

補足 異業種に転職する場合

異業種に転職する場合のご相談もよく受けます。そういった場合、そもそも応募先の人事や採用部門担当者がCRAのことをよく知りません。そのため、上記NGサンプルのようにCRAとしての細かい経験を書いても意味はありません。意味がないどころか、「専門用語を振りかざし、相手への配慮のない人」というマイナスの印象を与えかねません。

したがって、極端な話、医薬に全く関りのない人に、「CRAというのはどういう役割で、どういうことをしているのかを説明する」ような表現にする必要があります。

このように応募先が大きく変われば、経歴書(作成)の目的も大きく変わります。そのため、やはり「目的」を厳密に考えることが、非常に重要であり、まずそこを考えてほしいということになります。

 

とにかく、CRAというのは、製薬業界の一歩外に出れば、相当にニッチな職業なので、その意識を持ってほしいですね。

 

 

終わりに:経歴書を中長期のキャリア開発に役立てる

 色々と書きましたが、転職活動における職務経歴書の作成に関し、結局何が言いたいのかというと、

(1)転職活動での職務経歴書作成の目的をきちんと理解し、意識する

(2)応募企業/ポジションが何を求めているのかをきちんと理解する

(3)上記2にマッチした自己アピールを選択し、強調する

ことが大切だということです。

 逆に言えば、応募先のニーズに関係なく自身の強み押しばかりに陥らないようにしてください。

 

その過程で、現時点で中身(職務経験、知識・スキル等)では勝負できないことがわかったら、それは職務経歴書の作り方や表現の問題ではなく、中身をブラッシュアップする必要があるということです。

 

ぜひ、経歴書作成を単なる転職ツールとしてではなく、自身のキャリア全体を考えるためのツールとして作る・使うことをお勧めします。

 

 

inspire株式会社

代表取締役 吉原 貴

関連するセミナー・イベント

【無料】未経験者向け 医薬品開発CRA職 職種説明会
非会員も参加可能

【無料】未経験者向け 医薬品開発CRA職 職種説明会

募集終了 2023年11月25日

対象者概要 MR や看護師/薬剤師はもちろん、理学療法士/臨床工学技士/放射線技師、基礎・非臨床研究者、学術、医療機器営業の方など、医療/ヘルスケア、ライフサイエンスに関与されている幅広い方が受講可能です *第二新卒の方も対象となります *詳細は下記【対象者要件】をご覧ください。   「医療機関に勤務しているが、治療方法が尽きるときがあり、歯がゆい」 「MR をしているが、数字を追いかける仕事で、患者さんへの貢献を感じづらい」 あなたは、そんな思いを持ったことはないでしょうか。   CRA職について 医薬品開発のなかでも臨床試験/治験は、今ない治療薬を作るために実際に人(患者さん) に投与し、有効性や安全性を確かめる仕事です。多くの患者さんはもちろん、特に治療法が (ほとんど)ない希少疾患を抱えている患者さんに希望を提供する仕事なります。 その臨床試験/治験のなかで CRA は、開発中の医薬品を、医療機関において実際に人間に 投与/使用していただき、データを収集することで当該治験薬が本当に有効かつ安全かを実証し、世に送り出す仕事となります。       以前は、製薬メーカーにおける狭き門の職種でしたが、最近は CRO (医薬品開発受託会社)という臨床開発を専門に請け負う会社があり、多くの未経験者に CRA として活躍の場を開いています。 実際、 ・業務範囲に制限の多い MR の方 ・夜勤なし・土日休みを希望するコメディカルの方 等々 が多く転身されています。   本セミナーでは、CRA の役割や将来性、募集企業、転職活動の進め方等をご説明いたします。   募集企業例、勤務地 IQVIAサービシーズ ジャパン株式会社、イーピーエス株式会社、シミック株式会社、株式会社メディサイエンスプラニング、 株式会社マイクロン等多数あり   *勤務地:東京、名古屋、大阪、福岡となります(企業毎に異なります)    セミナーagenda 本セミナーでは、CRA の業務内容の詳細や将来性、MR やコメディカルの方々の知識・経験がどう活かせるか、募集企業、内定を取るポイント、転職活動の進め方などを説明致します。   1.医薬品開発の全体像と臨床開発(治験) 2.臨床開発のなかでの CRA の役割、業務内容 3.臨床研究と CRA 4.未経験 CRA 応募に求められる要件 5.未経験 CRA 募集企業、求人例 6.内定獲得のコツ 7.CRA 以外の医療/医薬関連の求人例 *一部変更になる場合があります   対象者要件 以下のいずれかに合致する経歴をお持ちの方。   1.看護師、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士、放射線技師 有資格者 *学歴不問 2.治験関連経験者 *学歴不問、文系可  *CRC、QC、SSU、データマネジメント等経験者 3.医療機関向け営業経験者 *大卒以上、文系可  *MR(ジェネリックのみも可)、MS、医療機器営業/学術営業、診断薬営業/学術営業 4.その他製薬関連職種経験者 *大卒以上、文系可  基礎/非臨床研究、PMS、PV、学術 等 5.アカデミア研究者(ポスドク等)  生理学や病態、医薬品(候補物質)に関連する研究をされてきた方 6.その他医療業界関連営業 *大卒以上、文系可  医療機関や製薬会社/研究機関向け営業経験   *第二新卒の方でも受講可 *求人への応募意思は問いません。情報取集程度でもお気軽にご参加ください   開催方法 Zoom にて開催 *顔出し無し、質問もチャットで構いません。お気軽にご参加ください *スライドを投影するため、可能であれば PC での聴講をお願いします   講師氏名、略歴 inspire株式会社 代表取締役 吉原 貴 ・製薬メーカーを中心としたメディカル業界 ・経営企画(戦略、マーケ、人事企画等)/コンサル領域に専門性を持つエージェント/コンサルタント。 メディカル専門の人材紹介会社/フリーランスでのコンサルタント等を経て、メディカル専門の人材紹介会社 inspire(株)を立ち上げる。 CRO(医薬品開発受託機関)での勤務経験等から、製薬業界、特に CRA を中心とした臨床開発関連の職種に精通     inspire株式会社 事業推進部 峰尾 竜徳 大学院卒業後、内資大手 CRO に入社し、臨床開発部に配属。臨床開発モニターとして、 中枢神経領域のプロジェクトに立ち上げ~終了まで携わる。 その後、大手人材情報サービス会社に転職し、研修医向けweb サービスの運営(コンテンツ企画/集客等)を経験する。 メディカル人材向けキャリア支援サイト Medical Career Platform(MCP)の運営実務責任者を担いつつ、人材紹介コンサルタントも担当する。  

メディカル関連業界/職種 転職、キャリア 製薬メーカー 医療機器メーカー CRO SMO CSO 病院・クリニック アカデミア
【無料】未経験者向け CRC /SMA(治験事務局担当) 職種説明会
非会員も参加可能

【無料】未経験者向け CRC /SMA(治験事務局担当) 職種説明会

募集終了 2023年11月29日

CRC/SMA(治験事務局担当)について 医薬品開発のなかでも臨床試験/治験は、今ない治療薬を作るために実際に人(患者さん)に投与し、有効性や安全性を確かめる仕事です。多くの患者さんはもちろん、特に治療法が (ほとんど)ない希少疾患を抱えている患者さんに希望を提供する仕事なります。   その臨床試験/治験のなかでCRCは、治験を実施する施設にて、医師の指示のもと、以下のような治験業務全般のサポート業務を行います。 ・治験に参加している患者さんの補助 ・医学的判断を伴わない業務 ・事務的業務(治験関連文書作成・保管、臨床データの入力等) ・業務を行うチーム内の調整(薬剤部や検査室との調整等)    等   一方でSMA(治験事務局担当)は、医療機関での治験運営の全体的な事務管理を行う、治験事務局に所属する担当者です。以下のような業務を行います。 ・製薬企業等からの治験の受付 ・患者さんの安全面等の観点から、治験の実施可否を検討する治験審査委員会(IRB)の運営管理、個々治験の契約関連の手続き ・治験で発生する関係書類や治験データの管理・保管 ・治験運営体制の整備(業務手順書の作成・更新など)      等   このセミナーでは、より詳しい業務内容について、あなたが具体的なイメージを持てるよう丁寧に説明致します。 また、本セミナーでは、CRCとSMAの役割や将来性、募集企業、転職活動の進め方等もご説明いたします。   MR や看護師/薬剤師はもちろん、理学療法士/臨床工学技士/放射線技師等のカルテを読む機会のある職種の方、学術、医療機器営業等の医療機関へ営業をされていた方、医療事務の方など、医療/ヘルスケア、ライフサイエンスに関与されている幅広い方が受講可能です。   募集企業、勤務地例 シミックヘルスケア・インスティテュート株式会社、株式会社EP綜合 等 *勤務地:全国各地の拠点(企業毎、時期によりに異なります) 北海道、宮城、岩手、福島、富山、新潟、石川、茨城、埼玉、千葉、東京、神奈川、静岡、岐阜、愛知、大阪、京都、滋賀、兵庫、、和歌山、岡山、広島、山口、香川、愛媛、福岡、大分、佐賀、長崎、熊本、宮崎、鹿児島   対象者 以下のいずれかに合致する経歴をお持ちの方。   1. 看護師、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士、放射線技師 等 *学歴不問  *医療系資格保持者でカルテが読める職種 2. 1.以外の病院勤務経験者 *学歴、資格不問  *医療事務、医局秘書、クラーク、診療情報管理士 等 3.治験関連経験者 *学歴不問、文系可  *CRA、QC、SSU、データマネジメント等経験者 4.医療機関向け営業経験者 *学歴不問、文系可  *MR(ジェネリックのみも可)、MS、医療機器営業/学術営業、診断薬営業/学術営業 5.治験業界関連営業 *学歴不問、文系可   *第二新卒の方でも受講可 *求人への応募意思は問いません。情報取集程度でもお気軽にご参加ください   セミナーagenda 本セミナーでは、CRC/SMAの業務内容の詳細や将来性、MR やコメディカルの方々の知識・経験がどう活かせるか、募集企業、内定を取るポイント、転職活動の進め方などを説明致します。   1. introduction 2. 治験の概要 3. 治験関連の職種 4. CRC、SMAの詳細 5. 未経験CRC、SMAの求人 *一部変更になる場合があります   開催方法 Zoom にて開催 *顔出し無し、質問もチャットで構いません。お気軽にご参加ください *スライドを投影するため、可能であれば PC での聴講をお願いします *Zoom の利用経験がない方は、事前に使い方のレクチャー及び通信テストを致します。遠 慮なくお申しつけください   講師氏名、略歴 inspire株式会社 代表取締役 吉原 貴 ・製薬メーカーを中心としたメディカル業界 ・経営企画(戦略、マーケ、人事企画等)/コンサル領域に専門性を持つエージェント/コンサルタント。 メディカル専門の人材紹介会社/フリーランスでのコンサルタント等を経て、メディカル専門の人材紹介会社 inspire(株)を立ち上げる。 CRO(医薬品開発受託機関)での勤務経験等から、製薬業界、特に CRA を中心とした臨床開発関連の職種に精通     inspire株式会社 事業推進部 峰尾 竜徳 大学院卒業後、内資大手 CRO に入社し、臨床開発部に配属。臨床開発モニターとして、 中枢神経領域のプロジェクトに立ち上げ~終了まで携わる。 その後、大手人材情報サービス会社に転職し、研修医向けweb サービスの運営(コンテンツ企画/集客等)を経験する。 メディカル人材向けキャリア支援サイト Medical Career Platform(MCP)の運営実務責任者を担いつつ、人材紹介コンサルタントも担当する。    

メディカル関連業界/職種 転職、キャリア 製薬メーカー 医療機器メーカー CRO SMO CSO 病院・クリニック アカデミア
メディカル/ヘルスケア業界人材向け “Will=やりたいこと”を見出すワークショップ vol.2
非会員も参加可能

メディカル/ヘルスケア業界人材向け “Will=やりたいこと”を見出すワークショップ vol.2

募集中 2024年1月17日 参加費:通常4400円有料会員2750円

ワークショップ概要 医療やヘルスケアに関わるにあたって、自身の“Will=やりたいこと/実現したいこと”に向き合ったことはありますか? 言い換えると、 ・誰に、どんな貢献をしたいのか? ・会社など他者から与えられたものでない、自身のミッションは? ・そのミッション達成のために、自身は何をしたいのか? 何をすべきなのか? 等を考えたことはあるでしょうか?   皆さまの転職支援を行っていると、多くの方から、 ・やりたいことが見つからない ・自分には何があっているのかがわからない ・やりたいことを考える/探すのだが、自分一人では、なかなか整理ができない ・やりたいことはある程度明確なのだが、壁打ち相手がほしい といった相談をいただきます。   そういったお悩みに答えるべき、“Will=やりたいこと/実現したいこと”を形にするためのワークショップを企画しました。   特徴として、自身のなかにある“Will”をどう見つめ、引き出していくかという方法論の説明とその場で実際にワークしてみるということはもちろんです。ただ、それ以上に様々な側面から医療やヘルスケアに関わる他の参加者との議論を通じて、視野を広げ、新たな刺激を受けられること、医療やヘルスケアをより良くしていきたいと思える仲間に出会えるかもしれないことことこそ、最大の特徴かもしれません。   対象者 メディカル/ヘルスケア関連業界に属している(あるいは過去属していた、これから属したい)方であれば、どなたでも参加可能です。 *医療従事者、製薬会社、医療機器メーカー、CRO/CSO/SMO、医療/ライフサイエンス関連コンサル、食品、アカデミアなど、業界を問いません *文系の方でも問題ありません。メディカル/ヘルスケア関連の方であれば、理系/医療系に限定しません *コーポレート職/事務系の方でも問題ありません。メディカル/ヘルスケア関連の方であれば、医療や研究開発に限定していません *学生、休職・離職中の方、フリーランスの方等も参加可   ※具体的な他者にどう貢献したいかを考えたい方のためのワークショップです。自身がどうありたいかだけを考えたい方は対象外です。 *「自身がどうありたいか」の例:定年まで年収を維持して働くには? MRの年収を維持したまま転職できる業界を知りたい等、自身ありきでやりたいことを考えたい方   セミナーagenda 1.“Will=やりたいこと”を見出すための視点 2.やりたいことの「目標」化と、現状とのギャップ分析 3.ギャップを埋める方向性を考える 4.“Will=やりたいこと”を見出すワーク *ワークシート利用   開催方法 Zoom にて開催 *顔出し必須です *ワークがあるため、パワーポイントを使えるPC での聴講必須   ファシリテーター inspire 株式会社 代表取締役 吉原 貴   ●略歴 ・製薬会を中心としたメディカル業界 ・コンサルティング業界 に専門性を持つエージェント/コンサルタント。 人材派遣での新規事業立ち上げ(製薬関連)、製薬関連企業(CRO)での営業企画・人事・経営企画、戦略/人事系コンサルティング会社でのコンサルタント・経営管理(総務、経理、人事、法務、IT等全般)、メディカル専門の人材紹介会社/フリーランスでのコンサルタントを経て、inspire㈱を立ち上げる。   ●資格 ・2級キャリアコンサルティング技能士(国家資格) ・キャリアカウンセラー(JCDA認定)

メディカル関連業界/職種 転職、キャリア 製薬メーカー 医療機器メーカー CRO SMO CSO コンサルティングファーム シンクタンク 病院・クリニック 医薬品開発戦略 基礎研究 非臨床 臨床開発 メディカルライティング 承認申請 製造 マーケティング メディカルアフェアーズ 市販後
メディカル/ヘルスケア業界人材向け “Will=やりたいこと”を見出すワークショップvol.1
非会員も参加可能

メディカル/ヘルスケア業界人材向け “Will=やりたいこと”を見出すワークショップvol.1

募集終了 2023年12月5日

ワークショップ概要 医療やヘルスケアに関わるにあたって、自身の“Will=やりたいこと/実現したいこと”に向き合ったことはありますか? 言い換えると、 ・誰に、どんな貢献をしたいのか? ・会社など他者から与えられたものでない、自身のミッションは? ・そのミッション達成のために、自身は何をしたいのか? 何をすべきなのか? 等を考えたことはあるでしょうか?   皆さまの転職支援を行っていると、多くの方から、 ・やりたいことが見つからない ・自分には何があっているのかがわからない ・やりたいことを考える/探すのだが、自分一人では、なかなか整理ができない ・やりたいことはある程度明確なのだが、壁打ち相手がほしい といった相談をいただきます。   そういったお悩みに答えるべき、“Will=やりたいこと/実現したいこと”を形にするためのワークショップを企画しました。   特徴として、自身のなかにある“Will”をどう見つめ、引き出していくかという方法論の説明とその場で実際にワークしてみるということはもちろんです。ただ、それ以上に様々な側面から医療やヘルスケアに関わる他の参加者との議論を通じて、視野を広げ、新たな刺激を受けられること、医療やヘルスケアをより良くしていきたいと思える仲間に出会えるかもしれないことことこそ、最大の特徴かもしれません。   対象者 メディカル/ヘルスケア関連業界に属している(あるいは過去属していた、これから属したい)方であれば、どなたでも参加可能です。 *医療従事者、製薬会社、医療機器メーカー、CRO/CSO/SMO、医療/ライフサイエンス関連コンサル、食品、アカデミアなど、業界を問いません *文系の方でも問題ありません。メディカル/ヘルスケア関連の方であれば、理系/医療系に限定しません *コーポレート職/事務系の方でも問題ありません。メディカル/ヘルスケア関連の方であれば、医療や研究開発に限定していません *学生、休職・離職中の方、フリーランスの方等も参加可   ※具体的な他者にどう貢献したいかを考えたい方のためのワークショップです。自身がどうありたいかだけを考えたい方は対象外です。 *「自身がどうありたいか」の例:定年まで年収を維持して働くには? MRの年収を維持したまま転職できる業界を知りたい等、自身ありきでやりたいことを考えたい方   セミナーの agenda 1.         “Will=やりたいこと”を見出すための視点 2.         やりたいことの「目標」化と、現状とのギャップ分析 3.         ギャップを埋める方向性を考える 4.         “Will=やりたいこと”を見出すワーク *ワークシート利用   *一部変更になる場合があります   開催方法 Zoom にて開催 *顔出し必須です *ワークがあるため、パワーポイントを使えるPC での聴講必須   ファシリテーター inspire 株式会社 代表取締役 吉原 貴   ●略歴 ・製薬会を中心としたメディカル業界 ・コンサルティング業界 に専門性を持つエージェント/コンサルタント。 人材派遣での新規事業立ち上げ(製薬関連)、製薬関連企業(CRO)での営業企画・人事・経営企画、戦略/人事系コンサルティング会社でのコンサルタント・経営管理(総務、経理、人事、法務、IT等全般)、メディカル専門の人材紹介会社/フリーランスでのコンサルタントを経て、inspire㈱を立ち上げる。   ●資格 ・2級キャリアコンサルティング技能士(国家資格) ・キャリアカウンセラー(JCDA認定)  

メディカル関連業界/職種 転職、キャリア 製薬メーカー 医療機器メーカー CRO SMO CSO コンサルティングファーム シンクタンク 病院・クリニック 医薬品開発戦略 基礎研究 非臨床 臨床開発 メディカルライティング 承認申請 製造 マーケティング メディカルアフェアーズ 市販後

関連する求人

エージェント取り扱い求人
【経験者】臨床開発(CRA)職★大阪

製薬メーカーから委受託した新薬の「有効性」「安全性」を確かめる開発業務(治験や製造販売後臨床試験におけるモニタリング業務)に従事していただきます。 【具体的には】 ・臨床試験を実施する医療機関や責任医師の選定 ・実施医療機関との契約手続き ・薬事法、医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令(GCP)、治験実施計画書等を遵守し臨床試験(治験)が実施されているかを医療機関を巡回し確認 ・症例の管理 ・症例報告書の回収・点検 等 【業務体制】 ・担当する可能性のある領域:中枢疾患領域、がん領域、リューマチ、心・血管疾患領域 ・担当するプロトコールの数:原則 1 ・担当する施設数:平均 3~4(未経験者は1施設から担当し、徐々に慣れていただきます) 【キャリアパス】 重点疾患領域は、イメージング技法の活用領域と符合する中枢疾患領域&がん領域&心・血管疾患領域であり、この領域におけるエキスパート(イメージングCRA)としての成長を期待しています。 状況に依って、派遣に出て頂く可能性もあります。 【やりがい】 目標は、製薬メーカーや医師、研究者に対して、企画立案も行える臨床開発イメージングCRAです。医用画像を使った臨床試験が増えていく今なら実現することができます。

  • 448万〜560万
  • 大阪府
  • CRO

募集中

エージェント取り扱い求人
【UPDATE】★東京モニター(経験者の方)

医薬品・再生医療等製品に関わる臨床試験のモニタリング業務。 モニタリング業務(全て又は一部)を行っていただきます。 契約事項、GCP、SOP、その他関連する法規制等を遵守し、受託したプロジェクトにおけるモニタリング業務全般の実施、また治験実施計画書等に従って治験が実施されていることをモニタリングする責務を担っていただきます。分業制ではなく、試験の立ち上げから終了までの一連の業務に携わることができます。 ※所属は、モニタリングセンターかグローバルリサーチセンターのいずれかを予定しております。

  • 406万〜830万
  • 東京都
  • CRO

募集中

エージェント取り扱い求人
【未経験】臨床事業_Clinical Operation(モニター)

臨床試験等に関する幅広い専門的知識を持ち、モニタリングおよび事務局を中心とした、開発、臨床研究およびPMS業務を担当します。 GCP、実施計画書、国内外の各種規制等を遵守し実施されているかを確認すると共に、データの信頼性を保証する業務となります。 幅広いモニタリング経験、知識を身につけたい方のご応募お待ちしております。 ◎受託企業:100社以上 ◎遠隔診療、AI診断、デジタル化を積極的に導入。 ◎疾患領域:癌、中枢を中心に主要な疾患領域を網羅しており、医療機器,再生医療も受託。ICCC案件も直近5年で15試験受注しております。 ◎モニタリング研修については、経験年数関係なく受講可能(医薬品関連の研修完備) ◎英語研修(短期留学制度、アプリ活用、TOEIC補助【TOEICスコアに応じて】)、English communication service(英語研修:ネイティブ講師の常駐) ※ネイティブ講師とのフリーディスカッションやセミナーを開催。またレベルに応じた英語プログラムを別途準備しております ◎新キャリア制度運用中(PM、DM、PV、QA、MW、薬事等のキャリア選択可能) ※入社後一定期間経過により適用可能となります。

  • 430万〜450万
  • 大阪府,愛知県,東京都,福岡県
  • CRO

募集中

エージェント取り扱い求人
CRA(企業治験)

医薬品開発に関る臨床試験、製造販売後臨床試験におけるモニタリング業務。 GCP、SOP、試験毎のプロトコール(治験実施計画書)などに基づき、製薬会社等から受託した臨床試験プロジェクトにおけるモニタリング業務全般を行っています。 具体的には、 ・治験をお願いしたい医療機関の調査 ・医療機関との契約手続き ・担当する医療機関での治験実施に関し、法令(GCP)やプロトコール(治験実施計画書)などに則って適切に実施されているかのモニタリグ ・医療機関での治験終了における終了手続き などを行っていただきます。 *ご経験に応じ、リーダーのサポートなどの業務も担っていただきます

  • 400万〜1000万
  • 東京都
  • CRO

募集中