コラム
全員閲覧可能
2023-10-31 20:21

第4期特定健診・特定保健指導、「医師の働き方改革」と、健保と医療機関の連携

第4期特定健診・特定保健指導、「医師の働き方改革」と、健保と医療機関の連携
医学的に踏み込んだ変更が行われた第4期特定健診・特定保健指導。その意義に加え、この変更が、医師の働き方や健保の在り方の変革の契機になりうることを、産業医の佐藤文彦先生が独自の視点で提言してくださいました。

1.第4期特定健康診査・特定保健指導に対する厚生労働省の思いとは

 

特定健康診査・特定保健指導は、40歳から74歳の人が対象となる、いわゆるウエスト周囲も測定するメタボ健診とそれに対する保健指導のことです。2008年に始まり、これまでに定期的な見直しを経て、来年からは第4期となります。

実は、この第4期特定健診・特定保健指導の見直し1)にあたり、厚生労働省はかなり医学的に踏み込んだ変更を行うようにしました。

 

特に象徴的なのは、「第4期 特定健診・特定保健指導の健康増進 エビデンスを踏まえた数値」として、生活習慣病関連の各採血項目における受診勧奨判定値の設定については、それぞれの項目において、その専門分野の臨床学会の最新のガイドラインを基に設定されました(図1)2)。しかも、各臨床系学会を代表する大学教授が「第4期特定健診・特定保健指導見直しに関する検討会」3)の構成員にも入っており、その医学的なエビデンスを担保するような形となっています。

 

(図1)

 

今までは、必ずしも各採血項目の受診勧奨値等が明確でなかったところがあり、様々な健保において多少の混乱が生じていました。そういった現場の声をきちんと拾い上げ、かつ、その解決策として、日本中の生活習慣病関連の学会を代表する臨床教授の先生方を集め、日本における最新の医学的なエビデンスに基づいた値を明確にしたことは、非常に注目すべきことです。また、特定保健指導を、厳密な医学的エビデンスに基づいた基準で行うことで、医学的な混乱を招くことなく、真に生活習慣病の該当者・予備群を減少させることができるようにしたいという厚生労働省の強い思いが伝わってきます。こうした仕事は、やはり厚生労働省しかできないことであり、それをやりきったところに、我々は厚生労働省の思いをしっかりと感じ取ることが必要ではないでしょうか。

 

そして、特定保健指導においては、後でご紹介しますが、これも日本の医学的なエビデンスに基づいて、体重-2kgの減量といった目標設定が初めて課されることになります。

この様に第4期からは、最新の医学的なエビデンスに基づいて、今まで以上により積極的に特定健康診査・特定保健指導を推し進め、クオリティの高い健康増進に取り組んでいくことが求められる時代になってきています。

 

2.あなたは、「-2kg減量の必要性」について、医学的エビデンスに基づいて説明できますか?

 

 そうは言っても、皆さんの中には、なぜ‐2㎏なのかといった素朴な疑問を持たれる方も多いかもしれません。実は、日本人は少し太っただけで糖尿病を発症する方が多い民族なのです。この原因として、脂肪組織以外にも筋肉や肝臓の細胞の中に脂質が過剰蓄積してしまう「異所性脂肪」が蓄積しやすいことが、その原因の1つであることが解ってきました。

我々の研究においても、2型糖尿病患者さんが2週間の教育入院をされたところ、平均で約2kgの体重減少。これに伴い、空腹時血糖値は198→136mg/dl、中性脂肪も177→119 mg/dlと、いずれも著明に改善しました。このメカニズムとして、食事療法は「脂肪肝」を改善(肝細胞内脂肪が約25%減少)させ、運動療法は筋肉の細胞内脂質を減少させる、すなわち「脂肪筋」を改善することが明らかとなりました4)

さらに、BMI30 kg/㎡以上の糖尿病ではない30~40代の男性サラリーマン20名に、週1回、個別の食事指導を3か月間行いました。この介入で、食事摂取カロリーが有意に減少し、体重は平均約6%減少しました。これに伴い、驚くことに肝臓の細胞内の脂肪が36%も減少し、肝臓の糖に対する働きが約150%も改善されました。つまり、1日の食事摂取カロリーを減らし、5~10%程度の体重減少を行うだけでも、肝臓の働きが改善され、血糖値や中性脂肪値が大幅に改善することがわかったのです5)。この様に、薬物療法を使用または追加しなくても、食事・運動療法をしっかりと基本通り行っていけば、意外なほど、確実に効果が認められます。

上記のような特定保健指導の基礎となる臨床研究がベースとなって、その後、約3千名の特定保健指導(積極的支援)参加者データを分析し、各検査値改善のための減量目標について検討が行われました。結果として、体重変化なし(±1%群)と比較し、1~3%減ではTG・LDL-C・HbA1c・AST・ALT・γ-GTP・HDL-Cが、3~5%群ではさらにSBP・DBP・FPG・UAが有意な改善を認めました。これにより特定保健指導においても、軽度な体重減量であっても生活習慣病予防に有効であることが示唆されました6)

 

こういった、日本における生活習慣病予防についての医学的なエビデンスが蓄積されてきたことにより、日本肥満学会を筆頭に「日本医学会連合『領域横断的肥満症ワーキンググループ』23学会」として、肥満症に関連する様々な主要な臨床系学会が共同で「神戸宣言2018」を発表7)。肥満症やメタボリックシンドロームの予防と改善には、食生活の改善と運動の増加を図り、「まずは3キログラムの減量、3センチメートルのウエスト周囲長の短縮を実現するサンサン運動」が提案されています8)

これらの、日本における生活習慣病予防における数多くの医学的なエビデンスを基に、来年度の特定保健指導において、「腹囲2cm・体重2kg減」といった「アウトカム評価」が本格的に導入されることになったのです。実際に、この-2kgの減量という目標値は、非常に絶妙な目標設定であると言えます。なぜなら、体重70㎏であれば-3%とは-2.1㎏で、80㎏であれば-2.4㎏となるからです。もし-2.0kg減量できたとすれば、残り数百グラムの減量であれば、さらにその数値目標まで減量をチャレンジしてみようと思える、無理のない数値であるからです。是非、皆さんも必要であれば、まず-2.0kgの減量にチャレンジしてみてください。

 

 

3.医療機関の「医師の働き方改革」と連動して、健保が考えること

 

以上のように、第4期特定健康診査・特定保健指導は、かなり医学的なエビデンスに基づいた健康増進施策だということが分かりました。しかしながら、例えば企業においても、すでに来年度からの具体的な対応をどうしていけばよいか検討しておこうと考えた場合に、会社側の産業医の先生に相談すると、

 

「僕は糖尿病の専門ではないから、そういったことは健保で対応してほしい」

 

と言われることが、少なくありません。ただそれはやむを得ないことで、特定保健指導も含め、個別の生活習慣病やメタボリックシンドローム対策といったハイリスクアプローチまで、産業医に委ねることには多少無理があるとも考えます。なぜなら、多くの企業の産業医の先生方はポピュレーションアプローチについて積極的に取り組んでおられることが多いからです。ですので、コラボヘルス(企業と保険者が連携し、従業員やその家族の健康づくりを推進する取り組み)や重症化予防対策において、個別のハイリスクアプローチについては、やはり健保側で対応することが求められます。しかしながら、そう思って企業の人事の方が健保に問い合わせると、

 

「うちの健保には保健師さんはいるけれども、糖尿病の専門医はもちろん、そもそも臨床医すらいないので、企業側が求めてくるハイリスクアプローチを実際に実行することは実質的に不可能な状況です」

 

と言われてしまい、まさにたらい回しの状態に陥ってしまっているという状態が、現時点では圧倒的に多いように見受けられます。

 

それでも全国各地に社員がいる場合、本社勤務等で東京・大阪といった大都市圏にいる社員については、糖尿病専門医がいる医療機関も数多く存在するため、何かしらの伝手を頼ってでも、そういった専門医に相談することもできるかもしれません。しかし一方で、地方に行けば行くほど、そうした相談のできる医療関係者がいないので、万が一そういった本社・大都市圏勤務ではない地方勤務の社員が糖尿病等の生活習慣病が悪化してしまった場合、非常に困るとお考えの人事担当者や健保関係者もおられるのではないでしょうか。

 

それでは、地方にある医療機関側とすれば、このような積極的な健康増進について、上記のような困りごとを抱えた企業(や地方自治体)から相談があった場合に、どのような感情を持つと想定されるでしょうか。確かに、今までであれば、特に拠点病院のような救命救急を担っている大きな病院からすると、通常業務が忙しすぎて、こういった予防医療に関する取り組みにはなかなか協力する余裕が無いといった思いが、正直なところだったかもしれません。

 

しかしながら、実は来年度から「医師の働き方改革」が始まり、いよいよ医師の残業時間の上限も法整備されることになります。このため、今までのように夜間帯や休日に多くの医師を常駐させて、充実した夜間医療体制を整えるといったことが容易にはできなくなります。このことは、病院の収益にも大きく影響することが懸念されています。

さらに今後は、女性医師が増えていくこともあり、全国の拠点病院が、何とか平日の昼間に稼ぐことができる救急診療以外の収益源を検討せざるを得ない状況に直面しています。

そこで、一番望ましい収益源と考えられるのが「予防医療」です。これであれば、平日の昼間に女性医師でも各診療科の専門医であれば、十分に対応することが可能となるからです。

ただし、「予防医療」については、基本的に保険診療外の取り組みとなってしまいます。したがって、保険診療外であっても、まとまった金額を支払って「予防医療」について、拠点病院の先生方にサポート支援してほしいと考える相手が必要となります。

そこで、ピッタリとマッチするのが、第4期特定健康診査・特定保健指導の取り組みを積極的に行っていきたい、その地元の地方自治体や企業ということになります。

今までであれば、難しかった企業・健保組合と地元の拠点病院との協力による健康増進の取り組みが、来年度以降からは、お互いがWin-Winな関係性を持った形で実現することが可能となり得るのです。

 

厚労省も、各学会の教授の先生方の力を借りて、日本のヘルスケアと最新の医学的なエビデンスを融合する事業を推し進めています。その次は、地域におけるヘルスケアと最新の医学的なエビデンスを融合する事業を、様々な地域で実現化させていく番ではないでしょうか。

そして、それが実現できれば、まさに「持続可能な街づくり」の一翼を担う、そして地域のみなさんに喜ばれる健康増進事業に発展していくことが考えられます。

前例が無いからと尻込みせず、地域の中で多くの人同士がお互いに積極的にコミュニケーションを取りながら、こうした前向きな「持続可能な街づくり」が多くの地域で取り組まれることを、切に願って止みません。

 

1)     https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000161103.html

2)     第3回 第4期特定健診・特定保健指導の見直しに関する検討会 参考資料1-1 p31

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_28516.html

3)     第3回 第4期特定健診・特定保健指導の見直しに関する検討会 資料 構成員名簿

https://www.mhlw.go.jp/content/12401000/000999857.pdf

4)     Tamura Y. et al., J Clin Endocrinol Metab 2005; 90(6)3191-6. 

5)     Sato F. et al., J Clin Endocrinol Metab 2007;92(8)3326-9.

6)     Muramoto A. et al., Obes Res Clin Pract 2014;8(5)466-75.

7)     日本肥満学会 神戸宣言2018

http://www.jasso.or.jp/data/data/pdf/kobe2018_text.pdf

8)     日本肥満学会 神戸宣言2006 
http://www.jasso.or.jp/data/data/pdf/kobe2006.pdf

 

執筆者:佐藤文彦

Basical Health株式会社 代表取締役

【略歴】

平成10年順天堂大学医学部卒業、平成18年順天堂大学大学院 内科・代謝内分泌学卒業、平成24年より順天堂大学 内科・代謝内分泌学講座 准教授、順天堂大学附属静岡病院 糖尿病・内分泌内科 科長 など、糖尿病の最先端分野での診療・研究を長年行っていた。平成28年日本IBM株式会社の専属産業医の後、平成30年よりBasical Health産業医事務所 代表、令和4年からBasical Health株式会社 代表取締役となる。令和2年度には厚生労働省医政局委託事業「医療従事者勤務環境改善のための助言及び調査業務」検討委員会委員。日本糖尿病学会(糖尿病専門医・研修指導医)、日本医師会認定 産業医・健康スポーツ医、認定メディカルコーチ(日本コーチ協会)、産業保健法務主任者・メンタルヘルス法務主任者(日本産業保健法学会)

*MCPキャリア支援者として個人向けコーチングを行ってくださいます

 

関連するコラム

そのキャリアの悩み、転職エージェントへの相談で大丈夫?

キャリアに関する相談を、転職エージェントではなく、コーチや(キャリア)カウンセラー、に相談するという選択肢もあります。そのコーチングやカウンセリングについて説明します。

メビックス株式会社 インタビュー 第1回 CRAに知ってほしい、育薬における臨床研究の本質的な意義 ~治験データと臨床実態のギャップを埋める~

臨床研究専門のCROであるメビックス株式会社(以下、メビックス)。この領域では国内No.1の実績を誇るCROだ。 しかし、特に企業治験のCRAの方々には、その「臨床研究」について十分に知られてないという実態がある。そこで今回、その「臨床研究とは」というところから、お話をいただいた。 治験だけでは、臨床実態下での使用に耐えうるデータがそろっていないことが多く、その不足するエビデンスを確立することで、真に患者さんの役に立つ医薬品に育てていく「育薬」と、その「育薬」のなかで大きな役割を占める「臨床研究」について、わかりやすくご説明いただいたので、ぜひお読みいただきたい。 なお、メビックスには下記の3回シリーズでお話を伺うこととなっており、今回はその第1回目となる。

株式会社アスパークメディカル 採用ご担当者様インタビュー(1/2)~「派遣×受託」のハイブリッドCROで、他にはないCRAのキャリアの可能性を提供~

株式会社アスパークメディカル(以下、アスパーク)は、CRAを中心に臨床開発やPV関連の人材の派遣をメイン事業としたCROとなります。一時期に比し、派遣に注力するCROが減っていくなかで着実に事業を拡大している点は、市場から評価されている証かと思います。

病院から企業への転職で感じたギャップ

医療従事者が企業へ転職して経験する良い点と大変な点を、臨床検査技師から営利企業に 転職した筆者の体験に基づきリアルにご説明します。

コンサルティング会社などの面接で出る「ケース面接」の基本

コンサルティング会社などの面接で出るケース面接とはどんな内容か、何を評価しようとしているのかなどを、元コンサルタントの転職エージェントが説明します。

CROと製薬会社で、CRAは何が違うのか? 製薬会社のCRAで内定を得るには?

CROから製薬会社への転職に成功された方へのインタビューです。CROと製薬会社でのCRA業務、臨床開発業務の違い、製薬会社の選考を通過するポイントなどを伺いました。

関連するセミナー・イベント

【無料】医療従事者が応募できる企業求人 説明会
受付中 非会員も参加可能

【無料】医療従事者が応募できる企業求人 説明会

2024年12月12日(木) 19:30〜21:00

【開催概要】 医療機関や、調剤薬局、介護・福祉施設などで勤務する医療従事者の多くの方がから、以下のような仕事上、キャリア上の懸念や不安から、企業への転職のご相談を多く受けます。   ●環境面の不満 ・夜勤、土日出勤のある不規則な勤務が辛い ・(若いうちは悪くないが)将来の給与は高くない 等々   ●仕事の内容面の不満 ・個々の患者さんへの貢献はできるが、多くの患者さんを助けられない ・今の治療法が尽きると、治す治療ができなくなる ・一般的なビジネスマナーやビジネススキルを得ることができない(スキルや考え方が偏りそう、、、) 等々   ただ、 ・医療従事者の経験を活かせて、未経験でも採用してもらえる業界や職種がわからない ・医療機関と企業での働き方や環境などの違いが想像つかない ・企業への転職活動をどう進めていけばいいかわからない 等々、企業へのキャリアチェンジに対する漠然とした不安を皆さんお持ちです。   そこで、本説明会では、 ・医療従事者の方が、未経験で応募できる企業や職種のご案内 ・企業での働き方や環境の特徴 ・企業への転職活動の進め方 など、多くの医療従事者の方が企業への転職を考えるにあたり、知りたいと思っていることをご説明いたします。 あわせて、現在募集のある具体的な求人もご案内いたします。   ≪案内業種≫ ・製薬関連 CRO、SMO、CSO、医療広告代理店 等々   ・ヘルステック Webサイトを使った情報提供系、遠隔診療システや予約システムなどを使った医療システム変革系、医療ビッグデータ系 等々   ・その他 人材関連(メディカル人材の人材紹介/派遣)、経営コンサルティング(医療機関や製薬会社向けコンサルティング) 等々   *勤務地は全国各地となりますが、企業毎、募集状況によりに異なります     【対象者要件】 医療従事者の方であれば、どなたでも参加可能です。 *例:看護師、薬剤師、臨床検査技師、獣医師、管理栄養士、臨床心理士、臨床工学技師、診療放射線技師、理学療法士、作業療法士 等 *求人への応募意思は問いません。情報取集程度でもお気軽にご参加ください   【セミナーのagenda】 1.医療従事者の方が企業に転職するメリット 2.医療従事者経験のみで応募できる業種/職種 3.具体的な求人例 4.企業への転職の進め方 *一部変更になる場合があります     【開催方法】 Zoom にて開催 *顔出し無し、質問もチャットで構いません。お気軽にご参加ください *スライドを投影するため、可能であれば PC での聴講をお願いします   【講師氏名、略歴】 inspire株式会社 代表取締役 吉原 貴   ・製薬メーカーを中心としたメディカル業界 ・コンサルティング領域 に専門性を持つエージェント/コンサルタント。 メディカル専門の人材紹介会社/フリーランスでのコンサルタント等を経て、メディカル専門の人材紹介会社 inspire(株)を立ち上げる。 CRO(医薬品開発受託機関)での勤務経験等から、製薬業界、特に CRA を中心とした臨床 開発関連の職種に精通 

メディカル関連業界/職種 転職、キャリア 製薬メーカー 医療機器メーカー CRO SMO CSO コンサルティングファーム シンクタンク 病院・クリニック 臨床開発 メディカルライティング マーケティング 市販後 未経験 コメディカル ヘルスケア アカデミア その他 再生医療・バイオベンチャー
【無料】未経験者向け 医薬品開発CRA、CRC 職種説明会
受付中 非会員も参加可能

【無料】未経験者向け 医薬品開発CRA、CRC 職種説明会

2024年12月2日(月) 19:30〜21:00

【対象者概要】 MR や看護師/薬剤師はもちろん、理学療法士/臨床工学技士/放射線技師、基礎・非臨床研究者、学術、医療機器営業の方など、医療/ヘルスケア、ライフサイエンスに関与されている幅広い方が受講可能です *第二新卒の方も対象となります *詳細は下記【対象者要件】をご覧ください。   「医療機関に勤務しているが、治療方法が尽きるときがあり、歯がゆい」 「MR をしているが、数字を追いかける仕事で、患者さんへの貢献を感じづらい」 あなたは、そんな思いを持ったことはないでしょうか。   【治験とは】 医薬品開発のなかで、(細胞や動物ではなく)実際人に投与し、人での効果や副作用などを確認し、厚生労働省に承認申請を行うことを目的とした臨床試験を言います。 今ない治療薬を作り、世に出すための、医薬品開発において非常に重要なステップです。 多くの患者さんに、特に治療法が(ほとんど)ない希少疾患を抱えている患者さんに希望を提供する仕事なります。   【CRA(臨床開発モニター)について】 医療機関に治験実施を依頼し、その治験実施医療機関から、治験薬の患者さんへの投与結果のデータを収集することで、当該治験薬が本当に有効かつ安全かを確認する、医師などとそのデータの内容について議論をするなどを行う役割を担います。   【CRC(治験コーディネーター)について】 上記CRAと違い、治験を実施する医療機関で勤務します。治験実施医療機関において、医師の指示のもと、以下のような治験業務全般のサポート業務を行います。 ・治験に参加している患者さんの補助 ・医学的判断を伴わない業務 ・事務的業務(治験関連文書作成・保管、臨床データの入力等) ・業務を行うチーム内の調整(薬剤部や検査室との調整等)    等   本セミナーでは、CRA/CRC の役割の詳細や将来性、募集企業、転職活動の進め方等をご説明いたします。   【募集企業例、勤務地】 1.CRA IQVIAサービシーズ ジャパン株式会社、イーピーエス株式会社、シミック株式会社、株式会社メディサイエンスプラニング、株式会社マイクロン等多数あり   ●勤務地:東京、名古屋、大阪、福岡となります(企業毎に異なります)   2.CRC 株式会社EPLink、シミックヘルスケア・インスティテュート株式会社 等   ●勤務地:全国   *CRA、CRCとも、時期によって募集企業、募集勤務地は変わります   【セミナーagenda】 本セミナーでは、CRA/CRCの業務内容の詳細や将来性、MR やコメディカルの方々の知識・経験がどう活かせるか、募集企業、内定を取るポイント、転職活動の進め方などを説明致します。   1.医薬品開発の全体像と治験 2.治験業界:CRO、SMOについて 3.治験のなかでの CRA/CRC の役割、業務内容 4.応募に求められる要件、待遇 5.募集企業、求人例 6.内定獲得のコツ *一部変更になる場合があります   【対象者要件】 以下のいずれかに合致する経歴をお持ちの方。   1.看護師、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士、放射線技師 有資格者 *学歴不問 2.治験関連経験者 *学歴不問、文系可  *CRC、QC、SSU、データマネジメント等経験者 3.医療機関向け営業経験者 *大卒以上、文系可  *MR(ジェネリックのみも可)、MS、医療機器営業/学術営業、診断薬営業/学術営業 4.その他製薬関連職種経験者 *大卒以上、文系可  基礎/非臨床研究、PMS、PV、学術 等 5.アカデミア研究者(ポスドク等)  生理学や病態、医薬品(候補物質)に関連する研究をされてきた方 6.その他医療業界関連営業 *大卒以上、文系可  医療機関や製薬会社/研究機関向け営業経験   *第二新卒の方でも受講可 *求人への応募意思は問いません。情報取集程度でもお気軽にご参加ください *各会社や、募集時期によって応募要件は変わってきます   【開催方法】 Zoom にて開催 *顔出し無し、質問もチャットで構いません。お気軽にご参加ください *スライドを投影するため、可能であれば PC での聴講をお願いします   【講師氏名、略歴】 inspire株式会社 代表取締役 [吉原 貴] (https://medical-carrer-p.com/career-service#consultant)   ・製薬メーカーを中心としたメディカル業界 ・コンサルティング業界 に専門性を持つエージェント/コンサルタント。 メディカル専門の人材紹介会社/フリーランスでのコンサルタント等を経て、メディカル専門の人材紹介会社 inspire(株)を立ち上げる。 CRO(医薬品開発受託機関)での勤務経験等から、製薬業界、特に CRA を中心とした臨床開発関連の職種に精通  

メディカル関連業界/職種 転職、キャリア 製薬メーカー 医療機器メーカー CRO SMO CSO 病院・クリニック アカデミア