コラム
全員閲覧可能
2021-09-16 13:24

臨床試験データと臨床実態との乖離~製薬会社のマーケティング部門の葛藤~

臨床試験データと臨床実態との乖離~製薬会社のマーケティング部門の葛藤~
 メディカル専門の人材紹介業を営むなかで、日々製薬会社の臨床開発の方やマーケティングの方からお話を伺うなかで、両者の視点や意識の違いがなかなか大きいということを実感します。そこで、マーケティング部門の視点から、臨床試験(データ)がどう見えているかご案内をさせていただきます。

Ⅰ.開発当時の意図とは違う使い方をされる医薬品

 製薬会社の臨床開発部門で活躍されていた方で、機会があって調剤薬局で勤務されている方の転職のご支援をしたことがあります。そういう方がよくおっしゃるのは、

「たまに、自身が世の中に送り出した薬を処方することがあり、リアルに患者さんのお役に立っている場に立ち会えて、感慨深かった。

ただ、開発当時の意図とは違う使い方をされていることもあり、驚くと同時に、臨床開発データだけでは全然足りないということをもっと早く知るべきだったと反省してます」

といったようなことです。

 そして、そのような現実は、実は製薬会社のなかでは、特にマーケティング部門の方々が、切実に感じています。そこで、本稿では、

  • 臨床試験データだけでは、実は臨床現場での使用感とまだ乖離があること
  • 臨床開発部門と、マーケティング部門の視点の違い

という観点で、論を進めます。

 メディカル専門の人材紹介業を営むなかで、日々製薬会社の臨床開発の方やマーケティングの方からお話を伺うなかで、両者の視点や意識の違いがなかなか大きいということを実感します。そこで、マーケティング部門の視点から、臨床試験(データ)がどう見えているかご案内をさせていただきます。

 

Ⅱ.製薬会社の「マーケティング」とは?

 ところで、皆さんのイメージする製薬会社の「マーケ」とはどんなものでしょうか。もしかしたら、

「いかに自社製品をより多く売るかの販売戦略を立案し、

  • 宣伝回数
  • MRによる説明会の実施回数
  • 学会や講演会などのセミナーへの参加医師数

などの進捗管理を行いつつ、自社製品のシェア獲得状況等、とその先にある販売目標達成を目指す部署」というような印象でしょうか。大きな会社では、そこに所属する製品責任者であるプロダクトマネージャー達と直接話す機会も少なく、「そもそも印象がない」というようなこともあるかもしれません。

 まずはこの「マーケ」と言われている「マーケティング部門/プロダクトマネージャー」(会社によって名称は様々ですが)について、どのようなことをしているのかご紹介します。

 

 彼らの一番の仕事は、「マーケティングプランを作成し、それを実行すること」になります。彼/彼女らの仕事は、短期的には市場や製品の情報を収集/分析し、売上を伸ばすためのプランを立てること、そしてその実行です。そのため、いつも活動量やシェア、説明会の数、医師のセミナー参加数のことばかりプレゼンしているのです。

 他方で、長期的にはその製品のライフサイクルマネジメントも重要な役割となります。そこでは、治験から上市、新適応追加、剤形追加、副作用マネジメント、などがあります。そういった意味では、上記した副作用にいかに対処するかをKOLや自社のメディカルアフェアーズと話し合い、開発部門が上市に導いた製品のポテンシャルを最大限引き出し、ライフサイクルをより長くしていくことも、「マーケティング部門/プロダクトマネージャー」の大きな役割であると言えます。

 

 もう少し具体的なところをご紹介します。例えば12月が年度末の外資製薬会社であれば、以下のような流れで業務を進めているようです。

 まずは5~6月あたりからプランの作成に取り掛かり、SWOTやPEST、ファイブフォースというどこかで聞いたことのある市場分析を行います(R&Dの方でもこのくらいは知っておいてほしいので、ぜひご自身で調べてみてください)。その分析を経て、「自社製品が他社製品よりも売れそうなポイント」を明確にしていきます。これが、営業現場などでよく使われている「キーメッセージ:自社製品の特徴を端的に表現したメッセージ」となります。そして、このキーメッセージが、医師から受入れてもらえるのかを、市場調査でアンケートを行いその反響を確認します。市場ニーズがそこになくては、独りよがりなプランとなってしまいます。そのような調査から良好な結果が得られたところで、その「キーメッセージ」を発信するためのセミナーを準備します。これらの企画を年間通じたプランへとまとめていきます。9月頃を目途に日本で検討されたプランが、グローバルにて初認を得ることが一般的なようですね。そして12月にかけて、企業内で周知されていくことになるそうです。

マーケティングのプランが決まると、宣伝にかけることができる予算(販売目標ではなく、経費のこと)も確定となり、宣伝のためのセミナーだけでなく、宣伝物(製品のより的確な使用方法や、特徴を記載したパンフレット等。当然、臨床試験や臨床研究等のエビデンスに基づくものとなります)の作成も様々始まります。コロナ禍においては、おそらく紙資材も出番が少なくなってきており、サイトを通じた動画コンテンツやWebコンテンツを活用することも増えてきているのではないでしょうか。聞いたところによると、KOLに話してもらう動画5~6本で作成費は1,000万円くらいかかるとか。

 なお、並行して生産部門との調整、安全性のマネジメントをどうするか、将来の適応追加/剤形追加等の検討も行い、製品全体のライフサイクルに頭を悩ませています。

 

Ⅲ.上市時のマーケティングプラン作成で大切な「臨床試験データ」

 ここまでで、マーケティング部門に所属するプロダクトマネージャーの仕事を簡単にご紹介しました。そのなかの、新薬上市時におけるマーケティングプラン作成にあたって、最も大切なものは「臨床試験」になります。ここが製薬会社ならではの部分であると思います。どのように自社の製品を売り込んでいくのか、その根拠はやはり「臨床試験の結果」になるからです。得られた結果をそのまま正しく理解することは大前提ですが、そもそもそれは臨床現場のニーズにマッチしたものなのか、さらに「他社製品と何が違うだろうか」を考え抜き形にすることが重要なポイントです。プロモーションコード上、他社製品と比較した内容を宣伝することはできませんが、「自社製品だからこそ患者さんのお役に立てるポジション」をお伝えすることは大切であり、それが「キーメッセージ」となるのです。

 ちなみに臨床試験の結果以外にも、大切な観点はあります。錠剤ならその取扱いの良さ「大きさ、安定性、保存性、など」も大切ですし、注射剤なら「注射時間、痛み、注射デバイス、回数」など、自社製品を特徴付ける要素はありますね。このあたりの開発における製剤化とマーケティングとの関係は、改めて違う機会でご紹介できればと考えています。

話を戻しますが、やはり最も大切なことは、どのような効果があるか、どのような副作用があるかであることは申し上げるまでもないでしょう。効果と副作用には、「どのようなものが、どのくらいの強さで、どのくらいの期間、どのくらいの頻度で得られるのか、発生するのか」を慎重に判断し、それを踏まえてその製品のポジションを検討し、「キーメッセージ」を作成します。例えば、「効果の立ち上がりが早く、その効果を長く維持することができます」「1週間に1回で効果を発揮します」など、シンプルですが、様々なデータをもとに絞り込んだものを作成されているかと思います。このキーメッセージを用いて、その製品の市場でのポジションを確立すべく、様々なチャネルを通じて繰り返し宣伝がされているようです。

 

Ⅳ.臨床試験データと臨床実態との乖離が生むプロダクトマネージャーの葛藤

 さて、ここまででマーケティング部門とそこに所属するプロダクトマネージャーのお仕事の内容と製品のキーメッセージというところに焦点を当てお伝えしました。ここからは、その過程で生まれる「葛藤」について、筆者の知る事例をご紹介したいと思います。臨床試験の結果において、データは数字として表現されるので、その答えは1つしかありません。しかし、これも立場が変わると解釈が複数発生し、立場によっては対立が生まれることもあるようです。開発から上がってきたデータと、現実の治療の流れが、なかなかうまくかみ合わない架空の事例をご紹介したいと思います。

 

 ある自己免疫疾患における生物学的製剤の新発売に関する事例です。この製品の臨床試験では、主要評価項目である治療効果について有意差をもって達成することができました。しかも、他社の競合薬剤との直接の比較試験での達成です。そして試験結果には、「主要評価項目は達成され、副次的評価項目において、副作用は一過性のもの、もしくは十分マネジメント可能なものであったことが確認された」とコメントが明記されました。

この結果を踏まえて発売準備を進めるために、他社の競合薬剤との違いも検証していきます。そうすると、どうも「非常に優れた効果」であることがメッセージとして成立しそうです。これはその会社にとってはとても良いことですね。

 ところが効果の強い薬剤の宿命か、「いくつかの副作用が他剤より頻度高く」確認されました。治験の結果にあった一過性のものは肝機能障害(主にASTやALT値の上昇)です。そして、マネジメント可能な副作用とはカンジダ症のことでした。これらの副作用は、臨床試験で収集した有害事象の評価としては重篤なものではないとされ、論文にも「この有害事象は一過性のもの、もしくは十分マネジメント可能なもの」という記載となりました。しかし、ペイシェントジャーニー(患者さんが罹患の疑いを持ち、検査・治療に進み、治癒または症状の固定、あるいは死亡に至るまでの経緯と、そのなかでの患者さんがたどる一連の体験)と言われるものを調査・分析してみると、臨床試験結果の評価や論文、報告書のままに進められない現実と向き合うことになります。

 

 どのようなことが起こったのか、大きなポイントは以下の2つがありました。

  1. 「カンジダ症はマネジメント可能ではあるが、医師や患者からは忌避されるものであった」ということ
  2. 「対象疾患には体重の値の大きい患者が多く、元々のAST/ALT値が高い傾向にあるため、そもそも上昇することを疑問視される」こと

 

この2つは、アドバイザリーボードミーティング(信頼性の高い見解を収集するために、その領域のKOLなど、複数の外部専門家から意見収集を行う場)にて、臨床医から実際に指摘をされたそうです。

 まず一つ目については、カンジダ症自体は薬物治療を行うことで十分に治るものなので、臨床試験での副作用の評価の通り「十分マネジメント可能なもの」という考えで確かに問題ないように感じます。しかし、これが実際の治療の場面となると、すなわち科学的なデータに現れない、日々の生活上で(診療より)優先したい事項があり、また(時に非合理な)感情を持つ生身の患者さんにとって「非常に分かりやすい副作用(白くなる、赤くなる、ヒリヒリする、腫れる等)として強く認識してしまう」ということ、そしてさらに「カンジダ症治療のために通院頻度が増えてしまう」ということになります。このため、日々忙しい医師や患者さんにとっては、「この薬剤は積極的には使わないな。多少有効性が低くても第一選択薬は他社製品で」となってしまいます。

 さらに二つ目については、肝機能障害が起こりやすいということで、2点の問題が指摘されました。1点目は、カンジダ症の治療薬が肝機能障害患者に使いにくい薬剤である、とのことです。そして、2点目は体重の値の大きな患者さんには、元々の肝機能の数値が高めのことが多く、それが上昇することは医師にとって「なんだか気持ち悪い」そうです。元々の値が高いところからさらに上昇するとなると、「肝炎?」「肝代謝の薬大丈夫?」など医療者にとって懸念が増えるばかりだそうです。

 以上のように大きくは2つの問題が実際に診療を行う現場の医師からは指摘があり、臨床試験データではわからなかった、臨床実態にそぐわない内容が分かってしまったようです。このようなことは、大抵の製品において決して珍しいことではなく、むしろよくある話のようです。

 ただ、このような議論になると、臨床開発の方は

「カンジダがつらいのはわかるが、対象疾患の方が明らかに患者さんのQOLを下げているのだから、その治療の方が重要なはず。データ上問題ないのに、なぜそんな細かいことを気にするのか?」

「マネジメントできる副作用なのだから、臨床医に丁寧に説明し、臨床医から患者さんにその説明を十分すればいいだけではないか?」

と主張されがちです。確かにそうなのですが、一方、製品を使ってもらえるかどうかは、ロジックだけでなく、医師や患者さんの感情面の影響も小さくありません。マーケティング部門としては、プロモーションにおける医師や患者さんの感情面への配慮も考えますし、その配慮なしにMRの皆さんに正論だけで行けとは言いたくないといったことも考えての主張をするため、臨床開発部門との議論が平行線になりがち、といことも多々あるようです。

 ちなみに、適応外処方などは良い意味での臨床試験データと臨床実態の乖離が現れる例であり、マーケはこのような情報から追加適応や剤形変更などを検討し、製品のポテンシャルの最大化(≒ライフサイクルの延長)を目論みます。

 このように、臨床試験のデータや、開発段階で狙い定めた添付文書情報とは必ずしも一致しない臨床実態は厳然とあり、製品の責任者であるプロダクトマネージャーは、この乖離をペイシェントジャーニーの視点でどう適切にマネジメントできるかどうかが、「患者さんへの貢献=製品マーケティング成功」へ大きな影響を与えることとなり、ここが腕の見せ所となります。

 

 ちなみに、また少し脱線しますが、上記のような副作用のマネジメントや適応外処方などが臨床研究のテーマとなり、計画された臨床研究でしっかりとエビデンスを収集することで、ギャップを埋められるという根拠を示していくという活動につながっていきます(もちろん、良いデータが取れず、失敗するリスクもありますが)。

 

 逆に言えば、臨床開発の段階で、プロトコール上記載がなくても、ペイシェントジャーニーの視点でinvestigatorと臨床実態との乖離の有無を議論しておくと、患者さんにとってよりよい開発になるのだと思います。

 また、簡単ではないですが、臨床開発担当者が上市とともにマーケティングやメディカルアフェアーズに異動し、担当した開発品が「製品」として育っていく市販後まで責任を持つというのも、素晴らしいキャリアなのではないかと思います。

 

Ⅴ.臨床現場での使用実態にまで気を配る

 とにかく、臨床開発の方から見ると、マーケは売上至上主義に見えるかもしれません。しかしながら、実はそんなことはなく、そもそもその製品が患者さんや医師にとってより良い製品として存在するにはどんな問題をどう克服すればいいかという観点で活動しており、今ない治療法/より良い治療法を届けたいという臨床開発の皆さんと、根本的な思いは同じです。

 ですので、これを機にぜひご自身が開発した医薬品が、臨床実態下でどうなっているかもウォッチしてみてください。

 

以上

 

 

関連するコラム

小児に対する不要な鎮静検査を減らす!  特定非営利活動法人 Medical PLAY インタビュー

医療における「プレパレーション」をご存じですか? 「子どもに対し、治療や検査について説明を行い、子ども自身の対処能力を引き出すような関わり」を言います。その「プレパレーション」を日本の医療に広め、定着させるために活動を行う、特定非営利活動法人 Medical PLAYの共同代表の大脇由樹さん、小野 浩二郎さんに、子どもに対する医療サービス提供にまつわる問題と、その解決に取り組むMedical PLAYの活動などについて、話を伺いました。

臨床開発を中心とした医薬品開発におけるプロジェクトのリーダーの役割の違い

医薬品開発/臨床開発(治験)に関与する様々なリーダー(スタディマネージャー、プロジェクトマネージャーなど)の違いを整理して説明します。

バイオベンチャーの社長に伺う、必要なマインド ~株式会社レストアビジョン様CEO 堅田侑作様 インタビュー~

大学発バイオベンチャーである株式会社レストアビジョンの代表取締役CEO堅田 侑作様に、会社のご紹介に加えてバイオベンチャーで必要なマインドを伺いました。

メディカル関連採用企業主催 求職者向けイベント 2025年2月13日更新

メディカル関連採用企業主催の、求職者向けイベント(職種説明会等)を、定期的に更新してお届けします。

メビックス株式会社 インタビュー 第1回 CRAに知ってほしい、育薬における臨床研究の本質的な意義 ~治験データと臨床実態のギャップを埋める~

臨床研究専門のCROであるメビックス株式会社(以下、メビックス)。この領域では国内No.1の実績を誇るCROだ。 しかし、特に企業治験のCRAの方々には、その「臨床研究」について十分に知られてないという実態がある。そこで今回、その「臨床研究とは」というところから、お話をいただいた。 治験だけでは、臨床実態下での使用に耐えうるデータがそろっていないことが多く、その不足するエビデンスを確立することで、真に患者さんの役に立つ医薬品に育てていく「育薬」と、その「育薬」のなかで大きな役割を占める「臨床研究」について、わかりやすくご説明いただいたので、ぜひお読みいただきたい。 なお、メビックスには下記の3回シリーズでお話を伺うこととなっており、今回はその第1回目となる。

CROと製薬会社で、CRAは何が違うのか? 製薬会社のCRAで内定を得るには?

CROから製薬会社への転職に成功された方へのインタビューです。CROと製薬会社でのCRA業務、臨床開発業務の違い、製薬会社の選考を通過するポイントなどを伺いました。

関連するセミナー・イベント

【無料】医療従事者が応募できる企業求人 説明会
受付中 非会員も参加可能

【無料】医療従事者が応募できる企業求人 説明会

2025年3月22日(土) 13:00〜14:30

【開催概要】 医療機関や、調剤薬局、介護・福祉施設などで勤務する医療従事者の多くの方がから、以下のような仕事上、キャリア上の懸念や不安から、企業への転職のご相談を多く受けます。   ●環境面の不満 ・夜勤、土日出勤のある不規則な勤務が辛い ・(若いうちは悪くないが)将来の給与は高くない 等々   ●仕事の内容面の不満 ・個々の患者さんへの貢献はできるが、多くの患者さんを助けられない ・今の治療法が尽きると、治す治療ができなくなる ・一般的なビジネスマナーやビジネススキルを得ることができない(スキルや考え方が偏りそう、、、) 等々   ただ、 ・医療従事者の経験を活かせて、未経験でも採用してもらえる業界や職種がわからない ・医療機関と企業での働き方や環境などの違いが想像つかない ・企業への転職活動をどう進めていけばいいかわからない 等々、企業へのキャリアチェンジに対する漠然とした不安を皆さんお持ちです。   そこで、本説明会では、 ・医療従事者の方が、未経験で応募できる企業や職種のご案内 ・企業での働き方や環境の特徴 ・企業への転職活動の進め方 など、多くの医療従事者の方が企業への転職を考えるにあたり、知りたいと思っていることをご説明いたします。 あわせて、現在募集のある具体的な求人もご案内いたします。   ≪案内業種≫ ・製薬関連 CRO、SMO、CSO、医療広告代理店 等々   ・ヘルステック Webサイトを使った情報提供系、遠隔診療システや予約システムなどを使った医療システム変革系、医療ビッグデータ系 等々   ・その他 人材関連(メディカル人材の人材紹介/派遣)、経営コンサルティング(医療機関や製薬会社向けコンサルティング) 等々   *勤務地は全国各地となりますが、企業毎、募集状況によりに異なります     【対象者要件】 医療従事者の方であれば、どなたでも参加可能です。 *例:看護師、薬剤師、臨床検査技師、獣医師、管理栄養士、臨床心理士、臨床工学技師、診療放射線技師、理学療法士、作業療法士 等 *求人への応募意思は問いません。情報取集程度でもお気軽にご参加ください   【セミナーのagenda】 1.医療従事者の方が企業に転職するメリット 2.医療従事者経験のみで応募できる業種/職種 3.具体的な求人例 4.企業への転職の進め方 *一部変更になる場合があります     【開催方法】 Zoom にて開催 *顔出し無し、質問もチャットで構いません。お気軽にご参加ください *スライドを投影するため、可能であれば PC での聴講をお願いします   【講師氏名、略歴】 inspire株式会社 代表取締役 吉原 貴   ・製薬メーカーを中心としたメディカル業界 ・コンサルティング領域 に専門性を持つエージェント/コンサルタント。 メディカル専門の人材紹介会社/フリーランスでのコンサルタント等を経て、メディカル専門の人材紹介会社 inspire(株)を立ち上げる。 CRO(医薬品開発受託機関)での勤務経験等から、製薬業界、特に CRA を中心とした臨床 開発関連の職種に精通 

メディカル関連業界/職種 転職、キャリア 製薬メーカー 医療機器メーカー CRO SMO CSO コンサルティングファーム シンクタンク 病院・クリニック 臨床開発 メディカルライティング マーケティング 市販後 未経験 コメディカル ヘルスケア アカデミア その他 再生医療・バイオベンチャー
メディカル/ヘルスケア業界人材向け “Will=やりたいこと”を見出すワークショップ
受付中 非会員も参加可能

メディカル/ヘルスケア業界人材向け “Will=やりたいこと”を見出すワークショップ

2025年3月8日(土) 13:00〜15:30

ワークショップ概要 医療やヘルスケアに関わるにあたって、自身の“Will=やりたいこと/実現したいこと”に向き合ったことはありますか? 言い換えると、 ・誰に、どんな貢献をしたいのか? ・会社など他者から与えられたものでない、自身のミッションは? ・そのミッション達成のために、自身は何をしたいのか? 何をすべきなのか? 等を考えたことはあるでしょうか?   皆さまの転職支援を行っていると、多くの方から、 ・やりたいことが見つからない ・自分には何があっているのかがわからない ・やりたいことを考える/探すのだが、自分一人では、なかなか整理ができない ・やりたいことはある程度明確なのだが、壁打ち相手がほしい といった相談をいただきます。   そういったお悩みに答えるべき、“Will=やりたいこと/実現したいこと”を形にするためのワークショップを企画しました。   特徴として、自身のなかにある“Will”をどう見つめ、引き出していくかという方法論の説明とその場で実際にワークしてみるということはもちろんです。ただ、それ以上に様々な側面から医療やヘルスケアに関わる他の参加者との議論を通じて、視野を広げ、新たな刺激を受けられること、医療やヘルスケアをより良くしていきたいと思える仲間に出会えるかもしれないことことこそ、最大の特徴かもしれません。   対象者 メディカル/ヘルスケア関連業界に属している(あるいは過去属していた、これから属したい)方であれば、どなたでも参加可能です。 *医療従事者、製薬会社、医療機器メーカー、CRO/CSO/SMO、医療/ライフサイエンス関連コンサル、食品、アカデミアなど、業界を問いません *文系の方でも問題ありません。メディカル/ヘルスケア関連の方であれば、理系/医療系に限定しません *コーポレート職/事務系の方でも問題ありません。メディカル/ヘルスケア関連の方であれば、医療や研究開発に限定していません *学生、休職・離職中の方、フリーランスの方等も参加可   ※具体的な他者にどう貢献したいかを考えたい方のためのワークショップです。自身がどうありたいかだけを考えたい方は対象外です。 *「自身がどうありたいか」の例:定年まで年収を維持して働くには? MRの年収を維持したまま転職できる業界を知りたい等、自身ありきでやりたいことを考えたい方   セミナーの agenda 1.         “Will=やりたいこと”を見出すための視点 2.         やりたいことの「目標」化と、現状とのギャップ分析 3.         ギャップを埋める方向性を考える 4.         “Will=やりたいこと”を見出すワーク *ワークシート利用   *一部変更になる場合があります   開催方法 Zoom にて開催 *顔出し必須です *ワークがあるため、パワーポイントを使えるPC での聴講必須   ファシリテーター inspire 株式会社 代表取締役 吉原 貴   ●略歴 ・製薬会を中心としたメディカル業界 ・コンサルティング業界 に専門性を持つエージェント/コンサルタント。 人材派遣での新規事業立ち上げ(製薬関連)、製薬関連企業(CRO)での営業企画・人事・経営企画、戦略/人事系コンサルティング会社でのコンサルタント・経営管理(総務、経理、人事、法務、IT等全般)、メディカル専門の人材紹介会社/フリーランスでのコンサルタントを経て、inspire㈱を立ち上げる。   ●資格 ・2級キャリアコンサルティング技能士(国家資格) ・キャリアカウンセラー(JCDA認定)  

メディカル関連業界/職種 転職、キャリア 製薬メーカー 医療機器メーカー CRO SMO CSO コンサルティングファーム シンクタンク 病院・クリニック 医薬品開発戦略 基礎研究 非臨床 臨床開発 メディカルライティング 承認申請 製造 マーケティング メディカルアフェアーズ 市販後

関連する求人

エージェント取り扱い求人
クリニカルコミュニケーター(ITを活用した医師向けサービスの推進)

医師に対して治験情報を届けるべく、デジタルを駆使した様々な打ち手の中から最良の手段を考え、実行します。 【担当業務】 1)受託プロジェクトの推進 ・対象の患者さんを治験へ迅速に登録するために、メディアなどをフル活用した企画立案・実行 ・主に会員医師とのコミュニケーションを通じた治験実施施設の立ち上げや症例登録促進 ・クライアントとのコミュニケーションを通じてニーズを的確に把握し、プロジェクトを運営 ・Webアンケート構築、プロジェクトの進捗管理、結果のデータ集計 2)既存サービスのオペレーションの見直し、業務効率化の推進 3)クライアントニーズに応じた既存サービスのカスタマイズ、新規サービスの開発 【職務のやりがい】 ・大手グループメディア会員(300万人)等を活用したマーケティング業務を経験できる ・医師へのアプローチで入手した情報のレポート化まで一貫して自身でリード、裁量権をもって働ける ・治験のDX化を目指した新規事業や新サービスの立上に携わることができる ・クライアントへの結果報告を通したプレゼンテーションスキルが身に着けられる ・最新の治験情報へ触れられるため、領域を問わず各種疾患の知識を深めることができる ・在宅勤務、事業場外みなし労働を利用し、仕事とプライベートの調整が可能 【入社後の業務イメージ】 ・入社当初は受託案件のプロジェクト推進を中心に、医療/臨床開発の知識、及び自社サービスについて、学んでいただきます。(OJT中心) ・2~4ヶ月程度を目安に、ご自身でプロジェクトを担当いただき、メンバーサポートの元で医師へのアプローチを行っていただきます。  最終的には、社内外の関係者との合意形成を含め、プロジェクト推進全般を担当いただきます。 ・クライアントからサービス提案の引き合いがあった案件に対して、営業担当者と連携して、医師向けサービスの企画作成に参加いただきます。 ※上記はモデルケースであり、現状とご希望に沿って、入社後に担当業務をご相談

  • 400万〜700万
  • 東京都
  • ヘルステック

募集中

エージェント取り扱い求人
プロジェクトマネージャー(患者調査)

医療業界における患者調査のニーズの高まりを受け、デジタルを駆使した様々な打ち手の中から、患者さんの声を世の中に届ける最良の手段を考え、実行します。 【担当業務】 1)受託プロジェクトの推進 ・調査対象の患者さんを適切に集めるために、弊社メディアをフル活用した企画立案・実行 ・クライアントとのコミュニケーションを通じてニーズを的確に把握し、プロジェクトを運営 ・調査票の作成、Webアンケート構築、医師・患者団体との連携、プロジェクトの進捗管理、結果のデータ集計 2)既存サービスのオペレーションの見直し、業務効率化の推進 3)クライアントニーズに応じた既存サービスのカスタマイズ、新規サービスの開発 【職務のやりがい】 ・弊社会員(86万人)ならびにメディア会員(300万人)を活用したマーケティング業務を経験できる ・対象患者さんのリクルートメントプランの企画立案から集まった声のレポート化まで一貫して自身でリード、裁量権をもって働ける ・新規事業や新サービスの立上に携わることができる ・クライアントへの結果報告を通したプレゼンテーションスキルが身に着けられる ・患者さんの声を世の中に届ける活動を通して、患者さん中心の医薬品開発に貢献している日々を直に実感 ・在宅勤務、事業場外みなし労働を利用し、仕事とプライベートの調整が可能 【入社後の業務イメージ】 ・入社当初は受託案件のプロジェクト推進を中心に、医療/臨床開発の知識、及び自社サービスについて、学んでいただきます。(OJT中心) ・2~4ヶ月程度を目安に、ご自身でプロジェクトを担当いただき、メンバーサポートの元でプロジェクトのマネジメントを行っていただきます。  最終的には、社内外の関係者との合意形成を含め、プロジェクト推進全般を担当いただきます。 ・クライアントからサービス提案の引き合いがあった案件に対して、営業企画担当者と連携して、患者調査の企画作成に参加いただきます。 ※上記はモデルケースであり、現状とご希望に沿って、入社後に担当業務をご相談

  • 400万〜700万
  • 東京都
  • ヘルステック

募集中

エージェント取り扱い求人
プロジェクトマネージャー

主に製薬会社をクライアントとする医薬品マーケティング支援事業において、受注案件のプロジェクトマネジメントやオペレーション、ソリューションの基盤となるデータベースの管理や既存サービスの改善等重要なパートを担っていただきます。 【具体的な業務】 ・プロジェクトマネジメント ークライアントとのコミュニケーションを通じてクライアントニーズを的確に把握し、プロジェクトを運営 ープロジェクトの進捗管理(社内外)、アップセル/クロスセルやフォローアップのための営業担当との連携 ー受託した案件のプロジェクトマネジメントを通じたQCD(Quality、Cost、Delivery)コントロール、プロジェクトゴール達成のためのPDCA実践 ・プロジェクトのオペレーション(案件に応じ業務内容は変動) ープロモーション資材の企画・制作 ーアプリケーション開発・運用 ー市民セミナー開催業業務 ー調査設計・実査運営 ークライアントミーティング準備・運営 ほか 【主な部門目標】 ・売上及び受注目標等、業績連動指標 ・顧客評価、受注案件での成果創出(課題解決やゴール達成) ・納品オペレーション、プロジェクトマネジメント、アンケート調査等の最適化(自動化含む) 【職務のやりがい】 ・製薬会社へのマーケティング支援を通じて、適切な医療をより多くの患者さんに届けるという社会貢献性 ・案件ごとに編成されるプロジェクトチームメンバーとの密接なチームワークやコラボレーション及びプロジェクトリード機会 ・クライアントのビジネス課題や社内の業務課題等、徹底した課題解決志向による刺激や成長 ・LINE、楽天等、他メディア・プラットフォーマーとのコラボレーション機会がしばしばある。 ・大手製薬企業のマーケティング部門と密接に協働し、戦略的なマーケティング支援に携わることができる。 【育成プロセス】 OJT中心 ・先輩メンバーのプロジェクトをチームの一員としてサポートし、知識と経験を積む  (先輩メンバーが随時フォローに入り、企画内容・プロジェクト運営等について指導、アドバイス) ・様々なマーケティング事例に基づいた教育研修 ・医療業界、製薬業界、マーケティング知識等についての座学

  • 400万〜650万
  • 東京都
  • ヘルステック

募集中

エージェント取り扱い求人
プロジェクトマネージャー_新薬開発の企画提案・実行

製薬メーカーの治験を早期に終了し1日でも早く医薬品を上市させるため、様々なサービスの企画提案・実行を行うことで、新薬開発の効率化を支援します。 【担当業務】 1)受託プロジェクトの推進 ・調査対象の患者さんを適切に集めるために、弊社メディアをフル活用した企画立案・実行 ・クライアントとのコミュニケーションを通じてニーズを的確に把握し、プロジェクトを運営 ・調査票の作成、Webアンケート構築、医師・患者団体との連携、プロジェクトの進捗管理、結果のデータ集計 2)既存サービスのオペレーションの見直し、業務効率化の推進 3)クライアントニーズに応じた既存サービスのカスタマイズ、新規サービスの開発 【職務のやりがい】 ・弊社会員(86万人)ならびにメディア会員(300万人)を活用したマーケティング業務を経験できる ・対象患者さんのリクルートメントプランの企画立案から集まった声のレポート化まで一貫して自身でリード、裁量権をもって働ける ・新規事業や新サービスの立上に携わることができる ・クライアントへの結果報告を通したプレゼンテーションスキルが身に着けられる ・患者さんの声を世の中に届ける活動を通して、患者さん中心の医薬品開発に貢献している日々を直に実感 ・在宅勤務、事業場外みなし労働を利用し、仕事とプライベートの調整が可能 【入社後の業務イメージ】 ・入社当初は受託案件のプロジェクト推進を中心に、医療/臨床開発の知識、及び自社サービスについて、学んでいただきます。(OJT中心) ・2~4ヶ月程度を目安に、ご自身でプロジェクトを担当いただき、メンバーサポートの元でプロジェクトのマネジメントを行っていただきます。  最終的には、社内外の関係者との合意形成を含め、プロジェクト推進全般を担当いただきます。 ・クライアントからサービス提案の引き合いがあった案件に対して、営業企画担当者と連携して、患者調査の企画作成に参加いただきます。 ※上記はモデルケースであり、現状とご希望に沿って、入社後に担当業務をご相談

  • 450万〜700万
  • 東京都
  • ヘルステック

募集中