コンサルティング会社などの面接で出る「ケース面接」の基本
コンサルティング会社などの面接で出るケース面接とはどんな内容か、何を評価しようとしているのかなどを、元コンサルタントの転職エージェントが説明します。
1.コンサルティングファーム
株式会社ボストン・コンサルティング・グループ、PwCコンサルティング合同会社、株式会社CDIメディカル
2.シンクタンク
株式会社野村総合研究所、株式会社三菱総合研究所、The Brookings Institution(ブルッキングス研究所)
3.リサーチ
株式会社インテージ、ニールセン・カンパニー合同会社、株式会社マクロミル
1.コンサルティングファーム
一般的には企業経営を改善するための戦略策定や業務改善などのアドバイスを行う企業群を言います。なお、コンサルティングファームのなかでも、戦略系、IT系、人事系、メディカル系などある部分に特化して強みを持つファーム、総合的にほぼあらゆるテーマに対応する総合系ファームなど、さまざまな種類があります。
さらに、薬事コンサルティングなど、非常に特殊な領域に特化したコンサルティングファームもあり、コンサルティングファームと言うとかなり幅が広くなります。
2.シンクタンク
総合研究所(略して総研)とも言い、非営利のもの(政府/行政機関や政党に紐づく場合もある)と、民間(=営利)のものとがあります。すなわち、非営利で、政治、公共/社会政策、経済、軍事などのテーマに関する調査・研究と政策提言を行う組織と、民間の営利企業として、政府・行政のみならず企業などから依頼を受け、政治、公共/社会政策、経済、軍事などのテーマに関する調査・研究と政策提言を行います。
調査・研究と政策提言の内容は、基本的にはマクロレベルのテーマ(産業レベル、国家レベル以上の大きな視点でのテーマで、例えば「遺伝子治療技術の産業化における日本の課題」といったイメージとなります)が多く、政治や経済、産業状況を高い視座から調査し、大きな方向性を指し示すといった内容になります。一方、シンクタンクとの違いがわかりにくいコンサルティングファームは、顧客企業から依頼された個々の問題解決にまで取り組むところに違いがあります。
なお、民間のシンクタンクは、コンサルティング部門も持っている会社も少なくなく、現実的にはコンサルティングファームと競合する場面も多くあります。
3.リサーチ
ここでは、「マーケティングリサーチ」として説明を行います。
顧客企業等から依頼を受け、ビジネスに関わる市場動向などについて調査を行う業態の企業群を言います。
・消費者などへのアンケートやインタビュー
・行政やシンクタンクなどが発行した統計資料などからの情報収集 など
を行った上で、市場のニーズや、動向などを把握・分析します。
例えば、
といったテーマに関し、webアンケート調査、インタビュー調査を行います。
もちろん、行政やアカデミアが研究開発動向や投資額を調査するなど、顧客やテーマも多様なものがあります。
リサーチの手法に関しては、大きく定量調査、定性調査があります。会社によって、定量調査に強い、定性調査に強い、両方に強いといった特徴がある場合があります。
多くの製品やサービスが生まれ、ビジネス上の競争が激しい現代において、
①経営やビジネスの戦略などを見直す
②経営やビジネスの前提となる社会/経済/政治などの状況を把握する
③ターゲットとなる顧客ニーズをより緻密に把握する
といったことがますます重要になっています。かつ、さまざまなことが複雑化した社会において、一企業で、これだけさまざまのことを行うリソースや専門性を持つことはなかなか難しく、①②③に対し、それぞれコンサルティングファームへの依頼、シンクタンクへの依頼、(マーケティング)リサーチへの依頼につながっています。そのため、これらの業種の業績は一般的に好調です。
また、特にコンサルティングファームのなかでも、ITを中心としたテクノロジーに強みのあるコンサルティングファームは売り上げを急拡大しています。
あわせて、各業界とも採用ニーズは旺盛です。特にDXの波に乗っているコンサルティングファームは、未経験者含めて、大量の人材を欲している状況です。
*情報なし
全社的な戦略的課題に対して、大きな変革をもたらす解決策を提供するトップマネジメント(経営戦略)コンサルティング業務。 *アソシエイトコンサルタント、シニアアソシエイトコンサルタントとして、マネジャー・コンサルタントの指示に従ってタスクを遂行していただきます
募集中
経営コンサルティング
募集中
仕事内容 ◆製薬会社向けBPOについて 製薬業界では、規制強化などを背景に、新薬上市の難易度が上がり、研究開発費が上昇しています。アクセンチュアでは、製薬会社へのBPOサービス提供を通して、製薬会社の研究開発のコスト削減と、スピーディな新薬の製品化を支援しています。 日本の製薬業界のクライアントに対しては、日本のオンショア要員と、インド・中国のオフショア要員を組み合わせて、英語・日本語でのPV業務(病院や患者、薬剤師などから提供される薬の安全性情報を管理する業務)のアウトソーシングサービスを提供しています。 ◆仕事内容: 安全性情報業務(PV業務)のBPOプロジェクトに所属し、スキル・経験、ご志向に応じて下記のいずれかの業務をご担当いただきます。 【チームリーダー】 ・PV業務のオペレーション ・PV業務のオペレーションチームの運営(数名のメンバー管理) ・業務運用をモニタリング、可視化しクライアントおよび社内へのレポーティング(日本語・英語) ・RPA導入やプロセス改善等による継続的改善の立案、実行 ・SV/オペレーターに対しての業務管理・教育研修・人事評価報酬管理 ・営業部門と連携し、領域拡大、追加セール 【プロジェクトリーダー】 製薬BPOプロジェクトのサービス提供にかかわる全体責任者をご担当いただきます。 契約管理、コスト管理、スコープ管理、品質管理、リスク管理、課題管理、改善提案、要員管理など、小規模事業の経営に近い業務です。 【PVスペシャリスト(Subject Matter Expert)】 PV業務のスペシャリストとして、クライアントに対する高品質なサービス提供を担当します。
募集中
クライアント企業の、経営層から現場までに対し、経営戦略から実行まで支援する。 *大手ファームのようにインダストリーやソリューションでの組織割はなく、様々な企業の様々な経営課題に取り組んでいいただきます
募集中